《U zlatého tygra》2014年8月プラハの旅:ビールと食

それ以来憧れの地だったU zlatého tygra

店外観
黄金の虎亭・・・またの名を虎の穴(byすぅさん)

窓に虎の画
地元の常連さんであふれかえるこの店で、
一見の客がその宇宙一のビールにありつくには、
とにかく開店時に行くべしとの情報を得て、
14時30分くらいから周囲をうろうろ、様子を伺ってると、開店15分前くらいに、
数人の地元民らしき人々が談笑しながら並びはじめた。
私も並ぶ。
しばらくして私の後ろに来たのは、偶然にも日本人、1人旅の青年だった。
せっかくなので一緒に飲みましょうかということに。
旅は道連れ。

そして開店。
私も前のお客を見習って「ドブリーデン」と挨拶しながら入ると、
それまで笑顔で「ドブリーデン」とお客に歓迎の意を示していた、
カウンター内の注ぎ手さんが、急にむっとしたような顔になって私の挨拶を無視。

ああ、歓迎されてないのね。やっぱ敷居が高い、厳しいなあ。
旅の道連れがいなくて1人だったらめげてたかもw

でもウェイターさんに指2本立てながら「2people」って言うと、
すぐ目の前の「RESERVE」札のあるテーブルに、座ってよしとのお許しが。
ありがたき幸せ~。

店オリジナル紙コースター
ここは、座ったら自動的にビールが与えられるということなので、
配給をワクワクしながら待つ。

ビアジョッキ
これが、憧れの宇宙一のビール!
写真がピンボケなのは、感激の涙で前が見えないから(嘘)
かんぱーい、いただきます!!

あぁ、身体にしみじみしみわたって馴染んでいくような味と冷たさ。
なんだろうなあ、このおいしさ。私の表現力では説明できない。

テーブル上にコースター、灰皿、ビアジョッキ
ジョッキはザバザバ洗ってそのままのようで、
冷蔵庫で冷やしたりなんかしてない。
なぜ注がれたビールがこんなふうにしんしんと冷たいのか。

ビアサーバーと注ぎ手と、たくさんのジョッキ
すべては彼らの、技とこだわりと情熱のたまもの?

長い年月、国の体制が変わってもこの店は、
きっと変わらずおいしいビールを注ぎ続けてきた、
プラハ市民とチェコ人のために。

だから歓迎されなくてもいい、
っていうか、旅行者を歓迎するようにはなってほしくないと思う。

私たちは、もし許されるなら少しの間お邪魔させてもらって、
チェコのビール飲み達の幸せのおこぼれを、
味あわせてもらえればいいんじゃないかな。

1杯目を飲み干すと、何も言わなくても2杯目が置かれ。
愛想はなくても目配りはちゃんとしてくれてる。

4人掛けテーブルの相席は2人のスパニッシュ。
1人はプラハで働いていて、彼の友人であるもう1人は、なんと、
マドリードで日本語ガイドをしてるとのことで、日本語ベラベラ。
「袖すりあうも多生の縁」とかも言ってたような・・・。
日本人でもよう使わんわ、そんな難しい言葉w

相席の人々と記念撮影
酔っ払いがダブルピース(^-^;;;恥
わいわい飲んでしゃべって、隣のテーブルの人にシャッター押してもらって、
さらに何も言わなくても置かれた3杯目をするっと飲み干して。
ああ、楽しかったなあ。
道連れくん、相席さんたち、ありがとう。

>> 2014年8月 プラハの旅の目次(@本家サイト)へ

コメント

  1. おばんですー。外国人には敷居が高い「黄金の虎亭」指輪物語みたいですよね、店名が。でも挨拶なしはちょっと腹立つなああ。楽しかったみたいだから良かったですけど。そうそう、わたしのついった、@horikawayk堀川ゆきで検索してみてくださいませ。ヲタ全開で引くかもしれないけど、旅の話も馬鹿話もしてますので、飛び込んできて欲しいです、てへ。

    返信削除
  2. おはようございます~。プラハに行って、ファンタジーの世界観とか設定は、間違いなく欧州のものだなあと実感しました。
    私、普段は大っ嫌いなんですよ、お客にエラソーにする店が。そんなとこは絶対行かない。
    でもこの「黄金の虎亭」は、よそ者が我が物顔で出入りするとこじゃないなーと納得できたんですよね。場所柄(観光エリアのど真ん中)旅行者にいい顔してると、地元民の憩いの場であることを守れないのかもしれないし。
    Twitter、さきほど飛び込んでみました。私のほうも、わからん人にはわけわからんつぶやき多し。あきれずにお付き合いいただければ嬉しいですわー。

    返信削除
  3. まみさん、虎の穴修行お疲れさまでした!!
    無事に席も確保できて良かったです〜。

    ああ、それにしても、なんて素晴らしい泡なんだろ〜
    ^^
    あの感動的な味わい、ビール好きにはたまらないですよ〜。
    余計なものは一切いらないし、とにかくビールそのものを味わう。
    なかなか日本ではできないことですよね。
    庶民の憩いの場として、コミュニティーとして、これからもずーっと続いて行って欲しいですね。

    まみさん、強いな〜^^

    返信削除
  4. すぅさん、やっと私も虎の穴へ~~~!!
    2年越しの願いがかないました。
    あのビールは、なんていうのか、特別ですよね。
    ほんとに、まさに感動的な味わい。
    それを地元庶民が、わいわい普通に飲み干していくのがまたいい。
    教えてくださったすぅさんに感謝!!です(^-^)

    返信削除

コメントを投稿